運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

白地地域まさにグリーンフィールドつまり人が住んでいないところにスーパーシティをつくるのがグリーンフィールド方式ですけれども、そこの方が住民の合意の問題をうまく回避できると、避けられるということをおっしゃっているんですね。  松井大阪市長さんは、大阪の副首都推進本部会議、五月二十日ですね、何とおっしゃっているかというと、これ同じことをおっしゃっていらっしゃいます。

大門実紀史

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

このほかにも、平成十八年の都市計画法改正以前は、用途地域の半分に当たる六種類地域、あるいは線引きをしていない計画区域白地地域では、規模制限なく大規模商業施設立地が可能、また、市街化調整区域においても、計画的な市街化に支障がない大規模開発開発許可を受けることができたということがございます。これらによって郊外部に大規模商業施設立地することになったというふうに考えております。

石井喜三郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これは別に、それぞれの個別の計画の上の調整弁にすぎないわけで、かなり白地地域も残ったり、農業の論理が発揮される計画になっているかといえば、私も疑問に思っておったんです。  結局は、そういうことも含めた法制の検討が必要だと思うんですが、これはこれで大きな課題なので、たちまち答えが出る問題ではないのでお聞きしないのですが、現状の認識だけ、きょうは事務方から聞いておきたいと思います。  

畑浩治

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

特に、地区計画を作成しない場合は立地できない第二種住居地域、準住居地域工業地域市街化調整区域、いわゆる白地地域ここは原則立地できず、ですが、市町村地区計画をつくったら立地できることになっているんですが、それでも地区計画をつくって立地したような市町村に対しては、もうこれは外に展開するという決断をしたわけですから、中心市街地の関係の支援策は講じるべきでない、つまり、具体的に申しますと、中心市街地活性化計画

後藤祐一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そうなりますと、この八千平米を超える規制強化された用途地域での出店数というのが、合計で、括弧にしてある方ですけれども、第二種の住居地域では二十一件、準住居地域は十三件、工業地域は二十八件、また、原則立地不可とされている市街化調整区域が十八、白地地域が十四ということになっております。原則禁止となったはずのエリアでの郊外への出店が続いているということが、ここにも見てとれるわけであります。

塩川鉄也

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

二〇〇六年の都市計画法改正は、大規模集客施設の適切な立地の確保を図るとして、大規模集客施設床面積一万平米超が立地可能な用途地域六つから三つへ限定することや、非線引き白地地域等では大規模集客施設原則立地不可とする、規制強化される地域において大規模集客施設立地を認め得る新たな地区計画制度を創設するなどを行ったわけであります。  関連してということで、最初に都市計画法について質問いたします。  

塩川鉄也

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

延べ面積で一万平米を超える大規模商業施設について、改正都市計画法施行の二〇〇八年から二〇一二年までの間で規制強化されました用途地域であります第二種住居地域、準住居地域工業地域における大規模商業施設立地件数はどうなっているか、及び原則立地不可とされた白地地域市街化調整区域における大型店立地件数の推移はどうなっているのか。この点について教えてください。

塩川鉄也

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そういうことで、日本は、二〇〇九年ですか、農地法上、かなり規制強化をしましたが、土地利用法制上は、日本の場合は白地地域も許されますし、あるいは農振農用地域だって開発例外は結構まだありますし、あと、そこの部分もまた農振農用地を外れたり転用される可能性もあって、そこは本当に厳格かと言われれば、厳格でもない部分はまだあるだろうと思います。  

畑浩治

2009-06-19 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

法律改正後の二〇〇七年十二月から二〇〇八年十二月までに用途地域別新設大型店状況がどうなっているかというのを、お手元に資料を配付させていただいておりますが、まず、この網がけをしたところは、規制対象となる床面積で一万平方メートル以上、売り場面積で八千平方メートル以上の出店状況ですが、これは第二種住居地域、準住居地域工業地域市街化調整区域白地地域で、立地というのは原則禁止だと思うんですが、どうなんですか

吉井英勝

2009-04-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

さらには、委員長田村先生がおられますけれども、鳥取から我々の京都の宮津まで鳥取豊岡宮津自動車道というのがあるんですけれども、これは日本全体の輪郭を形成する高速道路網の中で白地地域が三か所ありまして、そのうちの一つなんですけれども、これも一生懸命今国の方で整備をしていただいていますけれども、まだまだ事業化になっていない区間もたくさんあるわけでございまして。  

中山泰

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それは、具体的には、非線引き白地地域ですとか都市計画区域外といった郊外部において無秩序な開発が進行することのないようにという観点から制度改正を行ったものでございますが、これも、地域判断を反映した適正立地を確保しようという観点から制度構成がなされて制度改正に至ったわけでございます。  

加藤利男

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ただ、そうなっても、中心市街地から離れている白地地域には事実上ノーズロで幾らでも立地することができる。そうすると、市が、どんなに我が市はこういうまちづくりをすると言っても、商業集積が全く別なところにどんとできて、航空母艦みたいなものができて、そこに全部流れが行ってしまう、まちづくり自身が台なしになってしまうという危機感があったわけです。

甘利明

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ただ、どうしてもある種のエリアを設定をいたしますので、そのエリアから外れたところについては、午前中、白地地域ということがございましたけれども、そのことについては否定をいたしません。そういうところでは、先生指摘のような質の悪い運転手さんがそちらの方に流れていくという可能性はあるんだろうと思っております。

岩崎貞二

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

吉田博美君 流しを中心とした主要な政令都市ということをおっしゃったわけでありますが、その辺が、安全性というのはどこでもやっぱりしっかり安全性を守らなきゃいけないということで、流し中心もあるわけでありますが、指定を受けないいわゆる白地地域安全対策はどのように確保されるのでしょうか。

吉田博美

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

一万平米超の大型商業施設出店計画が、二〇〇六年六月以降、三法が成立して以降、全国で八十八あって、そのうち既に計画が提出されている件数は六十七、今後計画が出される予定が二十一で、このうち、改正都市計画法では許可をされない準工業地域立地が十、左側に「駆」と書いてあるのがそれですけれども、第二種住居地域は四、白地地域が十八、農地転用が八、合計四十、こういう感じになっているわけです。  

塩川鉄也

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府案では、近年、都市の無秩序な拡散が進み、中心市街地空洞化のみならず、高齢者等病院等公共公益施設に歩いていくことができなくなることや、公共投資の非効率性環境負荷の増大などの問題が生じていることから、都市機能を集約したコンパクトなまちづくりを進めるために、大規模集客施設公共公益施設について、都市計画の手続を通じて、地域判断を反映した適切な立地を確保するとして、三つ用途地域白地地域を大規模集客施設

小林美恵子

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

都市計画決定権者は基本的には市町村でありますが、今回の改正によって、第二種居住地域、準居住地域工業地域の各地域や非線引き都市計画域内白地地域では、これまで制限がなかった大規模集客施設について制限されることになるものの、市町村開発促進区を定める地区計画を定めることにより立地可能となります。  

渕上貞雄

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

郊外部においてその規制力を適切に付ける必要があるわけですけれども、これは例えば今般、制限がなかった白地地域用途地域指定を行って、そして地区計画によって許可をしていくという制度に移っていく、これは実際には都市計画におけるコントロールを入れていくということですけれども、こういった、以前必ずしも必要ではないと思われていたところの必要性を再発見したので、そしてそこにこういった規制を入れていくということを改正

浅見泰司

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

特に、後刻も触れますけれども、隣町の郊外都市計画条例白地地域店舗面積が四万平方メーターを超える超大型店平成十三年にオープンするなど、商業環境の甚だ大きな変化もございました。  そういうことも想定されましたので、市といたしましては、都市計画マスタープランの作成に取り組み、およそ五年の歳月を経て、平成十三年六月にまず取りまとめをいたしました。

富塚陽一

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

それから、平成十四年に、それからもう一つは、白地地域等の中で、都市計画線引きされていない白地地域でございますが、そういう中で大規模集客施設立地を抑えたいといった場合には、特定用途制限地域という新しい地域都市計画でもって指定をし、そこでは立地できないようにするということ。それは十二年改正でございます。

柴田高博

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

今回、改正案を、お願いしております改正案につきましては、この日本商工会議所を始めとする各方面からいただいた御意見、さらには社会資本整備審議会での議論も踏まえまして、一つには、用途地域内において大規模集客施設立地可能な地域を六種類から三種類に限定するということ、二つ目には、非線引き白地地域都市計画区域においては大規模集客施設立地制限するということ、三つには、市街化調整区域において大規模開発であれば

柴田高博

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

末松信介君 時間が大分たってきていますんで、もう前文なしでちょっと御質問を次申し上げますけれども、規制対象となっているこの市街化調整区域でも白地地域でも、市町村が作成する緩和型のこの地区計画都市計画決定されれば大規模集客施設立地が可能となっております。つまり、地区計画提案制度が活用されれば、大規模集客施設立地が可能となる抜け道とも実は言えるものが用意されていると思われるんですよね。  

末松信介

2006-05-10 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

加藤(利)政府参考人 お尋ねの件でございますが、先生指摘のとおり、現行都市計画制度においては、いわゆる白地地域ですとか都市計画区域外については建築物用途に関する規制がないため、このような地域農地農地転用された場合には、都市的土地利用規制農業的土地利用規制も適用されない、御指摘にありましたぽてんヒットの状態になるということでございまして、それが結果として大規模集客施設の無秩序な立地につながっている

加藤利男

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

したがいまして、先生の御指摘になった問題が生じるおそれがある、あるいはそういった問題が起きて現に中心市街地活性化観点から問題が起きている、こういった場合が生じれば、地方公共団体において、地域状況に応じて、さらにきめ細かな規制を行うことができます特別用途地区とか地区計画とか、あるいは当該地域白地地域であれば特定用途制限地域、こういったものを活用して総合的に対応していただくというようなことで、公共団体

和泉洋人